【吹田市江坂】通い放題×定額制の学習塾Excia。小中高・既卒生対応、個別カリキュラムで無制限に学べるサブスク型の進学塾です。無料体験受付中。

お問い合わせはこちらから06-6879-1911

電話受付時間:平日15:00~22:00 土13:00~19:00

お問い合わせはこちらから

メール

【教育情報】高校1年生・最初のテストが「3年後」を左右する理由

 

 

 

 

高校1年生・最初のテストが「3年後」を左右する理由

――ベテラン塾講師が語る、スタートダッシュの教育的意味

こんにちは。進学塾・進学予備校Exciaです。
このページを開いていただき、ありがとうございます。

高校に入って1ヶ月。新しい制服にも慣れてきて、部活動や通学のリズムも少しずつ落ち着いてきた頃かもしれません。
その一方で、ついに迫ってくるのが「最初の定期テスト」。

まだ習っている範囲も比較的易しく、
「中学の延長でいけそう」「次のテストから本気を出せばいいや」と思っている人も少なくないでしょう。

でも私は18年、進学指導に携わってきた中で、
この「最初のテスト」の意味を軽く見た生徒が、その後どれだけ苦労することになるかを数え切れないほど見てきました。

今回のコラムでは、高校1年生にとって「最初のテスト」がなぜそこまで大事なのか、
教育現場での経験とデータを踏まえて、論理的にお伝えしていきます。


1. 評定平均(内申点)は1年生の1学期から始まっている

高校では、通知表に記載される「評定」が、大学入試における推薦選抜(指定校推薦・公募推薦・総合型選抜など)で重視されます。

そしてこの評定は、1年生の1学期の成績から、すでに大学受験の材料としてカウントされているのです。

つまり、最初のテストでつけた評価が、3年後のチャンスを左右します。

「まだ推薦なんて考えてない」という生徒ほど要注意。

後から「推薦に切り替えようかな」と思っても、1年生の評定を取り戻すことはできません

評価は「学期ごとの相対評価」であることも多いため、最初で出遅れると、そのまま“平均以下”の枠に固定されやすいのです。


2. 最初のテスト結果が、教師の“認知”と進路指導に影響する

学校の先生も人間です。最初のテストで高得点を取った生徒には、「この子はちゃんとしている」「大学も上を目指せる」という印象を持ちます。

その印象は、進路相談や推薦枠の振り分けなど、成績以外の場面でも無意識に影響を及ぼします。

逆に、最初で振るわなかった生徒は、「やる気がないのかな?」「中堅志望かな?」と見られてしまいがちです。

こうした“第一印象による進路の期待値の固定”は、想像以上に多くの場面で見られます。


3. 成功体験が「学習の型」と「自己肯定感」を生む

教育心理学において、“最初の成功体験”が、その後のモチベーションや習慣形成に与える影響は非常に大きいとされています。

特に高校の学習内容は、中学に比べて抽象度が高く、科目数も多く、進度も速い。

ここで「ちゃんと準備すれば点が取れる」「努力は成果につながる」という実感を得ることで、

生徒は次回以降のテストにもポジティブに取り組むようになります。

逆に、「やっても無理だった」「何からやればいいかわからなかった」と感じた生徒は、

早い段階で学習に対する苦手意識を持ち、以降の学習に後ろ向きになりやすくなります。


4. 自分の立ち位置は“最初の1枚の答案”で決まってしまう

私が現場で何百人と見てきた中で、特に印象的だったのは、「最初のテストで上位に入った生徒」は、そのまま上位で走り切る確率が非常に高いという事実です。

なぜか?

それは、彼らが「自分はこのくらいの位置にいる」という基準を早くから持ち、それを崩さないよう日々努力するからです。

人は、一度得たポジションを維持しようとする心理が働きます(これを「現状維持バイアス」といいます)。

最初に下位に沈んだ場合、それを「自分らしい」と無意識に受け入れてしまい、

挽回が必要とわかっていても、最初の努力量の倍以上を要するという現実があります。


5. 「勉強の仕方を身につける」絶好のチャンスが、今

高校では「どれだけ授業を聞いたか」よりも、「どれだけ自学自習できるか」が結果を大きく左右します。

つまり、「学習内容」以上に、「学習方法」の確立が問われるのです。

最初のテストは、そのための教材的役割を果たします。

・いつからテスト勉強を始めたか

・どんな順番で取り組んだか

・解けなかった問題をどう扱ったか

こうした振り返りを通して、自分に合った“勉強の型”を構築できるチャンスです。

これは、3年間の土台をつくる経験になります。


まとめ

最初の定期テストは、たった1回のテストではありません。

それは、“今の自分をどう定義するか”の出発点であり、

評価、進路、習慣、自己認識──高校生活をかたちづくる重要な鍵となります。

Exciaでは、最初のテストで「勝ちグセ」をつけるために、

個別の計画立て・進捗管理・実戦演習を通じて、一人ひとりの力を引き出すサポートを行っています。

「まだ間に合う」と思った今が、最大のチャンスです。

未来の自分のために、ここから一緒に動き始めましょう。

 

Exciaでは、最初のテストで「勝ちグセ」をつけるために、
個別の計画立て・進捗管理・実戦演習を通じて、一人ひとりの力を引き出すサポートを行っています。

「まだ間に合う」――そう思えた今こそが、動き出すタイミングです。

体験授業・学習相談をご希望の方へ

ページ上部へ戻る