【吹田市江坂】通い放題×定額制の学習塾Excia。小中高・既卒生対応、個別カリキュラムで無制限に学べるサブスク型の進学塾です。無料体験受付中。

お問い合わせはこちらから06-6879-1911

電話受付時間:平日15:00~22:00 土13:00~19:00

お問い合わせはこちらから

メール

知っておきたい「公募推薦入試」

公募推薦入試のイメージ|進学塾・進学予備校Excia
公募推薦入試の仕組みと対策を、塾長が丁寧に解説します。

【大阪・江坂の進学予備校Excia】公募推薦入試とは?──指定校との違いと合格するための準備法

「公募推薦って誰でも出せるの?」「指定校推薦とどう違うの?」「学力試験は必要?」
そんな疑問を持つ保護者の方・高校生に向けて、塾長の視点から制度の仕組みや特徴、そして合格のための具体的な準備を丁寧にまとめました。
学習塾講師として18年800名以上を指導してきた経験をもとに、保護者の方にもわかりやすく解説します。

|執筆:進学塾・進学予備校Excia 塾長

公募推薦入試とは?(全体像と制度の位置づけ)

公募推薦入試は、大学が広く全国から募集する学校推薦型選抜の一形態です。出願には一定の評定平均(例:3.5以上など)や条件(資格・活動実績など)が課されることが多く、校内で選ばれた生徒だけが出願できる指定校推薦とは異なり、誰でも応募できるわけではありません。選考方法は多様で、小論文・面接・学力試験のいずれか、あるいは組み合わせによって評価されます。ほとんどの大学が学力試験を設けているため、対策は必要不可欠です。

私の実感としては「指定校推薦より間口は広いが、合格は一筋縄ではいかない制度」です。倍率が高い大学もあり、学力+表現力の両方を問われます。

指定校推薦との違い

観点 指定校推薦 公募推薦
出願対象 高校に与えられた推薦枠の生徒 評定など条件を満たせば全国どこからでも出願可
合格率 極めて高い(校内選抜を突破すればほぼ合格) 大学・学部により倍率が高く、指定校より低いことが多い
選考方法 面接・小論文中心/学力試験は少ない 小論文・面接+学力試験の組み合わせも多くなってきている
専願性 専願が原則(合格=進学) 専願・併願の両方が存在(大学の要項次第)

このように、公募推薦は「チャンスは広いが競争も激しい」。指定校推薦と一般入試の“中間的な存在”だと言えます。

公募推薦のメリット

  • 全国に開かれている:評定を満たせば広く応募可能。
  • 早期合格の可能性:年内に進路が確定し、心理的負担が軽くなる。
  • 人物評価の機会:面接や小論文を通じて、学力以外の強みをアピールできる。
  • 併願できる場合も:大学によっては一般選抜との併願も可能。

「まだ学力が完成しきっていないけど、人物面や高校での取り組みを評価してほしい」生徒には、公募推薦は大きな武器になります。

公募推薦のデメリット・注意点

  • 倍率が高い:人気大学・学部は数十倍の競争率になることも。
  • 学力試験あり:一般入試に近い負担が求められる大学も少なくない。
  • 評定基準を満たしても合格保証はない:全国規模の競争で上位層が厚い。
  • 辞退不可のケース:専願で合格すれば進学確定。要項の確認は必須。

塾長として強調したいのは「公募推薦は甘くない」という点です。指定校推薦のように“通ればほぼ合格”とは違い、学力も人間力も問われる入試方式です。

試験内容と評価ポイント

公募推薦の試験は大学によって異なりますが、主に以下の要素で構成されます。

  • 小論文:文章読解・要約力・意見を根拠とともに表現できるか。
  • 面接:志望理由・学部適性・高校生活での取り組みを自分の言葉で表現できるかどうか。
  • 学力試験:英語・国語・数学など、大学ごとの重点科目に対応。一般試験とレベルが変わらない大学もあり。
  • 活動実績:資格・表彰・ボランティアなど、継続性と役割が評価されやすい。

大学キャンパスの時計台(章の区切り)

合格のための具体的準備(塾長アドバイス)

生徒へのアドバイス

  1. 評定を意識する:高1からの定期テスト・課題提出を大切に。弱点科目は提出物・小テストで底上げ。
  2. 小論文トレーニング:ニュース記事を要約→自分の意見→根拠(事実/体験)を300字でまとめる練習を週3回。
  3. 面接練習:「なぜこの学部か?」を2分版・5分版で話せるように。志望理由は原体験→学び→将来の3段ロジック。
  4. 学力試験対策:一般入試と同じテキストで基礎固め。過去問で時間配分も訓練しましょう。

保護者へのアドバイス

  • 出願条件や併願の可否を大学の公式要項で必ず確認する。
  • 生活リズムの安定を支える(欠席・遅刻は大きなマイナス)。
  • 「専願の重み」を家族で共有し、納得のうえで意思決定を。公募推薦は落ちやすいため、精神的なフォローも必要不可欠です。

保護者の方に知ってほしいこと

公募推薦は「チャレンジ」でもあり「安全策」でもあります。早めに合格を得られれば安心できますが、倍率が高く不合格のリスクもあります。だからこそ、指定校推薦や一般入試との比較の中で戦略を立てることが大切です。保護者のサポートは「情報確認」と「意思決定の後押し」に大きな意味があります。

一般選抜との関係・併走の重要性

公募推薦を受ける場合も、一般入試の学力対策は必須です。なぜなら、公募推薦は「落ちることも十分にある」入試だからです。公募推薦の準備(小論文・面接)と同時に、共通テスト・一般入試の基礎学習を継続しておくことが、最も安全な戦略です。

塾長から最後に:公募推薦は“挑戦と備え”のバランス

公募推薦は「誰にでもチャンスがある」制度ですが、同時に「誰もが落ちる可能性もある」制度です。成功のカギは、早めの準備・現実的な戦略・一般入試との併走にあります。

そして忘れてはいけないのは、合格後の大学生活です。推薦で進学しても、入学後に努力を続けなければ「思っていたのと違う」と後悔することもあります。塾長として伝えたいのは「入試の合格はゴールではなくスタート」だということ。受験生一人ひとりが納得して進路を選び、努力を続けられることを願っています。

参考リンク

制度に関する最新情報は文部科学省公式ページをご確認ください。

※最新の出願条件・日程は、必ず志望大学の募集要項でご確認ください。

タグ:#公募推薦 #学校推薦型選抜 #大学受験 #高校生 #保護者向け #江坂 #吹田市 #大阪 #進学塾Excia

ページ上部へ戻る