【吹田市江坂】通い放題×定額制の学習塾Excia。小中高・既卒生対応、個別カリキュラムで無制限に学べるサブスク型の進学塾です。無料体験受付中。

お問い合わせはこちらから06-6879-1911

電話受付時間:平日15:00~22:00 土13:00~19:00

お問い合わせはこちらから

メール

【教育情報】スマホと学力|親子関係が子どもの自己肯定感を育てる方法【教育心理学で解説】














スマホを使う中学生の手元

📱スマホと学力、そして親子の関係性が育てる「心の土台」

~いま、子どもに必要なのは「学ぶ力」と「自分を信じる力」~

こんにちは、進学塾・進学予備校Exciaです。このページを見ていただきありがとうございます!

今回は、保護者の方からもよくご相談をいただく2つのテーマについて、教育現場の視点からお話ししていきます。

  • スマホの使い方が子どもの学力にどう影響するのか?
  • 親子関係が子どもの自己肯定感にどう関係するのか?

このコラムを通して、家庭でのちょっとした工夫が、お子さんの未来をぐっと変えるかもしれない──そんなきっかけになれば幸いです。

■ スマホは学力を下げる? それとも……?

「スマホばっかり触ってて大丈夫なのかな……」と不安になること、ありますよね。

実際、教育心理学の研究では、長時間のスマホ使用が学力の低下と関係するというデータもあります。

  • 集中力が続かなくなる
  • 読解力や語彙力の成長が鈍る
  • 夜更かしにつながり、睡眠の質が下がる

ただし、「スマホ=悪」ではありません。動画で分かりやすく勉強したり、辞書アプリを使ったり、うまく使えば“学力を伸ばす道具”にもなります。

問題は、“なんとなく”“暇つぶしに”という使い方が習慣になってしまうこと。

ですからまずは、おうちでも一度、お子さんと一緒にスマホの使用時間を確認してみてください。

「どれくらい使ってる?」と聞くだけでも、子どもにとっては大きな気づきになるはずです。

■ 親子関係が育てる“自分を信じる力”

自己肯定感──それは、「自分には価値がある」「自分は大切な存在だ」と思える気持ちのこと。

  • 困難にも立ち向かえる
  • 挑戦を怖がらない
  • 他人と比較せず、自分のペースで進める

では、どうやって育てていくか?実は、毎日の親子の関わりがカギなんです。

  • 「ちゃんと聞いてくれてるな」と感じられるやり取り
  • 結果だけじゃなく、過程や努力を認める声かけ
  • 親の何気ない共感の一言

■ スマホルールは“押しつけ”ではなく“一緒に考える”

Exciaでは、面談時に生徒と一緒にスマホルールを作成することもあります。

【親子で話し合うスマホルール 5つのステップ】

  1. まずは現状の確認(スクリーンタイムを一緒に見る)
  2. なぜルールが必要か、理由を共有する
  3. 子どもの意見も聞いてみる(どうすれば守れそうか?)
  4. 実現可能なルールにする(例:21時以降はリビングに置く など)
  5. 月1回など、定期的に見直す時間をとる

■ チェックしてみよう!家庭のスマホルール

  • 平日は1日1時間、休日は2時間までなど、時間を決めている
  • スマホの使い方に「目的」がある(調べ学習、勉強アプリなど)
  • 就寝1時間前はスマホを使わないようにしている
  • 食事中や家族の会話中はスマホを置いている
  • 親子でルールを一緒に話し合って決めた
  • 親もスマホの使い方に気をつけている
  • スマホ以外の遊びや活動(読書や外遊び)も意識している

■ おわりに

スマホ、学力、そして親子関係。
この3つは、バラバラに見えて実はすべてつながっています。

Exciaでは、スマホや学習に関する相談も受け付けています。
「うちの子、ちょっと心配かも…?」そんな時は、ぜひ一度ご相談くださいね。

ページ上部へ戻る