【吹田市江坂】通い放題×定額制の学習塾Excia。小中高・既卒生対応、個別カリキュラムで無制限に学べるサブスク型の進学塾です。無料体験受付中。

お問い合わせはこちらから06-6879-1911

電話受付時間:平日15:00~22:00 土13:00~19:00

お問い合わせはこちらから

メール

【教育情報】ノートの書き方は、学力に関係があるのか?





ノートの書き方は、学力に関係があるのか?|中学生向け教育コラム



ノートの書き方は、学力に関係があるのか?

こんにちは!このページを見ていただきありがとうございます!

学校や塾で、ノートっていっぱい使いますよね?

そのノートは、ただ黒板を写すための道具ではありません。

「思考を整理し、理解を深め、自分の学びを記録するための最強のツールです。

長年にわたってさまざまな生徒のノートを見てきましたが、「ノートの使い方が変わった瞬間から、学力の伸び方が変わる生徒」がいっぱいいます。

今回はその「ノートに共通すること」の視点を取り上げ、書こうと思います。

ノートに学力が表れる理由

定期テストの点数だけを見ても、その背景には「どんな準備をしてきたか」があります。

そしてそれは、ノートを見れば一目でわかるのです。

成績が伸び悩む生徒のノートには、共通点があります:

  • ただ板書を写しているだけ(自分の言葉がない)
  • 大事なところとそうでないところの区別がついていない
  • テスト前にも見返していない(ノートが活用されていない)

一方で、成績が上がっていく生徒のノートは、こんなふうになっています:

  • 先生の説明を自分の言葉でまとめている
  • 大事な箇所を色分けや記号で強調している
  • あとで復習する前提で、空白や補足メモがある

主要教科のノート、こうすれば変わる

ここでは、主要教科のノートを「考える道具」に変える書き方の一例を紹介します。

📘 英語:訳すだけではなく、“使える英語”に

  • 文法事項は1行で簡潔に(例:「現在進行形:be動詞+~ing」)
  • 教科書の例文+日本語訳を横に書く
  • 習った文法を使った自作の例文を書く(→「自分の言葉にする」練習)
  • 音読のチェック欄をつくって、発声練習の記録も

英語のノートは、「あとで使えるかどうか」がカギになります。訳すだけではなく、理解と運用の橋渡しができているかがポイントです。

📗 数学:途中式と“なぜそうなるか”を言葉にする

  • 問題と式の流れは省略せずに記録
  • ポイントとなる考え方(「なぜ分配法則を使ったか」など)を端に書く
  • つまずいたポイントは印をつけておく(→復習しやすくなる)
  • 同じミスを防ぐメモも、その場で書き残す

数学は、「答え」より「考え方」。自分がどう考えたのかを“残す”ノートが、最も価値のある復習ツールになります。

🔬 理科:図・用語・因果関係をつなげる

  • 実験や観察の図は必ず手書きで残す(→教科書より記憶に残る)
  • 出てきた用語とその意味をセットで記録
  • 「なぜそうなるか?」の因果関係を矢印や箇条書きで整理
  • 似た用語・現象の違いをメモ(例:蒸発と沸騰など)

理科は「暗記」だけでなく、「仕組みの理解」が必要な教科。図とことばの両方で考えるクセをつけていくことが大切です。

🌍 社会:“流れ”と“理由”を一緒に残す

  • 歴史は年号よりも出来事の順と背景をセットで記録
  • 地理は場所と特色を地図・図と結びつける
  • 「なぜこの政策が行われたのか」など、理由も簡単に添える
  • 重要語句にはマーカー+一言解説

社会のノートは、「読むと流れがつかめる」「重要語を見て説明できる」ようにしておくと、記憶の整理がしやすくなります。

📖 国語:読みながら“気づき”を残す

  • 文章を読んだときの疑問や感想をメモ(→理解の深まりにつながる)
  • 筆者の主張・理由を自分の言葉で書いてみる
  • 語句の意味や表現技法を調べて書く(→古文・漢文にも応用)
  • 記述問題の模範解答を書き写し、自分の答えと比較

国語は特に“読みっぱなし”になりがちですが、ノートに「感じたこと」「考えたこと」を残すだけで、理解度が大きく変わります。

ノートが“勉強の流れ”をつくる

勉強は「習う → 練習する → 定着する」という流れですが、この流れを支えるのがノートの存在です。

たとえば授業で習ったことをノートにまとめるとき、「どうやって説明すれば自分があとで思い出せるか?」と考えながら書くことで、学習効果は一気に高まります。

ノートが「書いて終わり」ではなく、「あとで使う」「書き足す」「見返す」サイクルの中心になることで、“自分で学ぶ力”が育ちます。

検索より、自分のノートが一番の教材になる

今は、どんなことでもインターネットで検索すれば情報は出てきます。でも、「検索して得た知識」よりも、「自分でまとめたノート」のほうが、はるかに記憶に残ります。

なぜなら、ノートにはその時の自分の理解度、間違い、気づき、工夫の跡がすべて詰まっているからです。

だから私は、学習に悩む生徒にこう伝えています。

「ノートを変えれば、勉強のやり方そのものが変わるよ」

📣 少しでも気になった人は…

まずはExciaの授業を、実際に体験してみてください。
ノートの取り方、使い方を変えるだけで、勉強の成果も大きく変わります。
本気で成績を上げたい人に、必要な学び方を伝えます。

無料体験はこちら

LINE登録して予約する


ページ上部へ戻る